はじめに
みなさんのお子さんは、読書をどのくらいなされていますか?
読書には、少しの時間でも大きな効果があるんです。
例えば、1日に英語を15分程度の読むと、小学生から高校卒業までに500万ワード以上を読んだことになります。1日の読書時間を30分以上にすると、卒業までに1,300万ワード以上を読むことになります。
ただ、残念なことに、子供たちの半数以上は、1日の読書時間が15分に満たないと言われています。
彼らが学校生活で目にするのは150万ワードで、これは1年に2冊の小説程度です。どうすれば、本を読みたくない子供の毎日の読書量を増やすことができるでしょうか?
それは、モチベーションを高めること。やる気は読書の頻度を高めます。
英語で読書〜やる気を引き出す5つの秘訣〜
読書の楽しさを知る
もともと、人間の脳は読むために作られていません。その代わり、脳のさまざまな部分が連携して機能しています。生徒が読書をすると、新しい神経のつながりが生まれます。しかし、実はこれは大変な作業。
最初のうちは、読むという行為に脳の力が集中してしまい、読むことの楽しさを見失ってしまいがちです。ここでは、脳が疲れてしまいすぎないように、生徒が楽しみつつ、モチベーションを維持するためのヒントをご紹介します。
声に出して読む
声を出すことでページ上の文脈を読み取ることにすべてのエネルギーを集中させず、魅力的なキャラクター、エキサイティングなストーリー、知的な会話、興味深い新発見、ドラマチックな瞬間など、読書のより楽しい部分に注意を向けることができます。
マイオンでは、ネイティブ発音がついているから、音読の際も、シャドーイングを繰り返すことができます。
本の選択肢を増やしてあげる
生徒が触れる本や記事の種類が増え、それが多様であればあるほど、生徒は新たに好きな作家やジャンルを発見し、モチベーションを維持することができます。
書評掲示板を作成したり、子供たちが好きな本を持ち寄るお祭りを開催したり、読み聞かせの本を変えたりします。
マイオンでは、6000冊が読み放題で、デジタル図書館のようなものなので、選択肢が尽きません。
読書の時間を作る
グーグル、アップル、ヤフーなど大成功を収めている企業では、社員が好きなプロジェクトに取り組むことができる「天才の時間」が設けられています。
生徒が好きな本や記事を読むことができる「天才の時間」を自分で作ってみましょう。毎日、少なくとも15分は読書の時間を確保しましょう。
子供たちのレベルに合わせて、一人で読んだり、ペアで読んだりする。
静かにすることを約束したり、柔らかい楽器の音楽をかけたりして、読書に適した環境を整える。
可能であれば、子どもたちが快適に過ごせるように、別の座席を用意する。ビーンバッグチェアなど、心地の良い座席を用意しましょう。
自分は読書が得意ではないという幻想から解いてあげる
特に読書が苦手な生徒は、頻繁に、「読書家」と「読書家でない人」の2種類がいると思い込んでいます。また、今、読書に苦労しているために、これからも苦労するだろうと思い込んでいることもあります。
彼ら彼女らには、誰もが読む練習をする必要があることを理解させることが重要です。
子供たちには、自分の思い込みを解いてあげて、少しずつ、読書が好きになっていくものだ教えてあげましょう。
おわりに
さて、みなさんいかがでしたか?参考になるものはありましたか?
一つでもよいヒントがあり、子供たちの読書習慣の定着に役立てられれば、幸せです。